
健康診断で肝臓の数値が高くて精密検査と通知がきたなんて方は多いのではないでしょうか?実は、私も、γGTP高いくて要検査と通知がきました。肝機能を高める食品などの紹介をしたいと思います。
Contents
γGTPとは
γ(ガンマ)-GTPは酵素で、腎臓、膵臓、肝臓の順番で多く含まれ、脾臓や小腸にも分布しています。
γ-GTPは肝臓の解毒作用に関係している酵素で、肝臓や胆道系になんらかの障害があると血液中に流れ出てくるからです(ちなみに、こうした酵素は「逸脱酵素」
解毒作用を行う代謝酵素。肝細胞が壊れると血液中に流れ出るため肝臓のダメージ度の目安となります。お酒の飲み過ぎや肥満によっても数値が上がる。51以上が要注意
γGTP高くなる原因
アルコールの過剰摂取
アルコールの量を減らす
肝臓にやさしい酒の肴
肝臓はアルコールを分解したり、ウイルスを撃退する働きがある大切な内臓の一つです。その働きを担う物質は、たんぱく質でできています。また、肝臓が傷ついたらたんぱく質で修復するため、良質なたんぱく質が必要になります。
- 豆腐料理
- 卵料理
- 枝豆
- 野菜スティック
- 野菜の煮物
食物繊維が豊富な野菜です。食物繊維には水に溶ける水溶性と、水にとけない不溶性のものがありますが、ごぼうは水溶性が多いため、理想的なバランスの野菜です。
便が溜まると有害物質がたまるため、それを解毒するため、肝臓は一生懸命に働きます。ごぼうで便秘が改善すれば肝臓をいたわることが出来ます
酒の肴にきんぴらごぼうなどは、いかがでしょうか?
お酒を飲んだ後に、ゴボウ茶を飲むのも良いかもしれません
ゴボウ茶
ごぼうをまるごと飲む? ごぼうは古くから漢方薬としても使われてきました。 そんなごぼうの栄養素をあますこと無く、まるごとお茶として飲める! それが粉末ごぼう茶「恵巡美茶」です。 食物繊維もたっぷりで、生のごぼうと比べて約9倍も
サプリメントは、まだ早い、まだ飲みたくないと思っている人におススメするのがこちらのゴボウ茶です。スティックタイプなので注ぎやすく、ペットボトル(500ml)の水があれば、そのまま入れてまぜるだけ!
二日酔いの解消法
辛い二日酔いを解消するには、体内のアルコールを早く外に出すこと。そのためには水分を補給し、血中のアルコール濃度を早く薄め、尿と一緒に早く排泄することがポイントになります。
翌朝、顔がむくんでいるような時は、水をがぶがぶ飲むではなく、熱いお茶を1~2杯飲むと良いでしょう。
韓国ドラマを見ていると、二日酔いの時には、はちみつ水をよく飲んでいます。
二日酔い状態になると体は脱水症状を起こしてしまうので、充分な水分補給が必要になり、肝臓がアルコール分解するには糖分が必要です。糖分の分解に役に立ってくれるのがはちみつです。はちみつにレモンを加えるとさらに、良いです。
はちみつに含まれるビタミンB1はアルコール分解を促進し、ビタミンCが分解したアルコール類をいち早く体の外へ排出してくれるからです。
吐き気がない場合は、何か食べると肝臓の働きが増すので、少しずつ柿などの果物を食べるとよいでしょう。しじみやあさりなどのみそ汁を飲むのもおすすめです。
しじみやあさりにはタウリンという成分が肝臓の機能を高めてくれます。また、二日酔いの朝は梅干を1つ食べると酔いが早くさめると言われています。
しじみが良いのはわかるけど、食事から摂るには限界があります。サプリメントなら沢山摂ることが出来ます。
食事の改善でしじみ由来のオルニチンではなく、本物の国産やまとしじみを煮込んでギュッと閉じ込めました。 まじりっけの無い天然成分で体に優しく、健康に導きます
アミノ酸オルニチン含有量は食品の中でもトップクラス
「静岡県産 しじみエキス」しじみは必須アミノ酸
「岡山県産 牡蠣エキス」 海のミルクと呼ばれるほど栄養豊富な牡蠣。亜鉛の量は 魚介類の中でもNo.1の含有量
「千葉県産 スクワレン」深海性のアイザメの肝油に含まれるスクワレンは新陳代謝を高め、 免疫力を高める効果もあります。
アルコール代謝をサポートして二日酔い防止
生活習慣対策に対応した栄養成分も配合されているので、毎日の健康もサポート
【医学博士監修】特許取得成分配合・飲み過ぎ対策サプリ【エカス ekas】
2個セットが半額の2,160円で購入で購入出来ます。
今話題のオルニチン、肝臓エキス配合 栄養価バツグンの肝臓エキス300?配合 煮詰めたエキスだけでなく、しじみの身も特殊技法によって分解し濃縮。 モニターアンケートで94%が実感。 5粒にしじみ約30個分のエキスを濃縮!
夜のお付き合いの前に
二日酔い・悪酔いを何とかしたいなら!! 想像を超えた翌朝の爽快感を強力サポートする【秋ウコンホワイト】
翌朝スッキリへ導く秘密は、クルクミンより強力な「肝臓保護作用」をもつ 新素材の白い秋ウコンに含まれる「テトラヒドロクルクミノイド」に理由が
飲みすぎて朝がツライ、飲み会が続いて明日が心配な方へ、本当に実感できるウコンです!
お酒を楽しく飲みたい人に
多忙なあなたに!働くあなたの味方『ヘパリーゼ Z』
- ヘパリーゼ シリーズの中でも独自の配合を実現
- お客様からご要望が多い「持ち運びやすさ」を個包装で実現
- 通販限定!店舗では手に入りません
通信販売だけでしか買えないという限定感とプレミアムな成分濃縮のサプリメントです
- 肝臓エキス200mg!
- ウコンエキス40mg!
- オルニチン80mg
- セサミン10mg
- L-シスチン240mg
5大成分がしっかりあなたの肝臓をサポート
ミッキー
欲しいと思った時にすぐ手元に携帯できる
ミッキー
毎日飲むのにリーズナブルなお値段♪
ミッキー
小さいから出張先にも持っていける♪

薬剤性
一切、飲酒しない人でも数値が上がる人がいます。私も、そうです。一切、お酒は飲まないのに、数値が高いです。薬の副作用による肝障害で、肝臓は薬剤の代謝に関わるため、漢方薬やサプリメントでも肝機能障害を起こすことがあります。
脂肪肝
肝臓に脂肪がたまる。放っておくと肝臓の機能悪化や、肝硬変などの深刻な病気に進展し、動脈硬化が進行する
低下した肝機能を強化する食材
- もやし
ダイエット食と言ったらもやしではないでしょうか?栄養がなさそうにみえるもやしですが、実はビタミンB1、B2などのビタミンB群が含まれています。ビタミンB群は肝機能を正常化させる働きをします。また、もやしには良質の植物性たんぱく質を多量に含んでいるので弱った肝臓を元気にしてくれます。
- ごま
ごまに含まれるセサミンという成分は肝臓の機能を高めたり、保護してくれる働きがあります。ごまの抗酸化力は活性酸素を取り除き、生活習慣病を予防し、アルコール代謝促進による肝機能保護に役立ちます。
- みそ
発酵食品のみそには、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれていることや、みそ独自の有効成分もある健康食品です。みそには肝臓の解毒機能を高め、がんを予防する効果があるといわれています。
- しじみ
昔から肝臓が悪くなったらしじみのみそ汁を飲むとよいと言われてきました。しじみにはタウリンというアミノ酸の一種が含まれており、肝細胞の膜を丈夫にする働きがあります。また、血液中の中性脂肪を減らす働きもあるので、脂肪肝の予防や改善にも有効
- ブロッコリーの新芽の“ブロッコリースプラウト
忙しい肝臓をサポートする成分「スルフォラファン」がとても多く含まれています。「解毒」や「代謝」に忙しい肝臓をサポートし、肝臓において化学物質の解毒を担う解毒酵素や酸化ストレスを軽減する抗酸化酵素の産生量を高め、さらに肝臓の炎症を抑えることがわかっています。
このため、「スルフォラファン」の継続摂取は、肝臓が自ら持つ防御機能を高めて肝機能を改善すると考えられています。
運動をすると「アディポネクチン」が増加
アディポネクチンは体の脂肪(脂肪細胞)から分泌されるホルモンで生活習慣病と呼ばれるメタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧、高脂血症、動脈硬化、さらにがんの予防と改善の効果が認められています。長寿の方はアディポネクチンが多いことから長生きの鍵としても考えられています。
出典https://www.burgmueller.com/
何やら、アディポネクチンが増えると体に良さそうですね
私も毎日ミッキーと散歩して歩いてます
#ミッキー #夕さんぽ は海
鯖釣りの皆さんに遭遇
いつもは、サーファーのお兄さん達がくる海なんだけど、最近は、鯖釣り pic.twitter.com/laLaqtUOMk— charm*pafe (@charm_hikko) August 26, 2019
アディポネクチン増やし方
ベータコングリシニンという成分がアディポネクチンを増やします。豆腐を代表とする大豆加工食品
毎日の料理にお豆腐を使って健康になりましょう
大豆を使ったものの代表には、豆乳、納豆がありますが、お豆腐の方がベータグリシニンの含有量が多いそうです。少ない量でカロリーを気にせずに摂取したいのであればお豆腐がベスト!
他には、にんじん、小松菜、トマト、おくらなどの緑黄色野菜にも効果があります。
緑黄色野菜には様々な利点・・・「食物繊維」
生の野菜が苦手な方に大豆イソフラボン、食物繊維、GABA、18種類のアミノ酸、ビタミンDなど 女性にうれしい栄養素をたっぷり配合!のサプリ
Web限定30%OFF!女性にうれしい やわたのイソフラボン&ファイバー
欧米では、食物繊維が豊富に含まれているオートミールやオールブランなどを摂取している人もアディポネクチンの値が高かったという結果が出ているそうです。
またマグネシウムをよく摂取している人はアディポネクチンの値が高い
マグネシウムはインスリンの効きを良くするということは言われていましたが、アディポネクチンを増やす働きから、インスリンの効きが良くなるのではないかということがわかりました。
- あおさやわかめ、ひじきなどの海藻類、
- 煮干し、干しエビなどの魚介類
- ごま、アーモンドなどの木の実類
- 大豆加工食品など
飲みものでは杜仲茶
新感覚のお茶 水に混ぜるだけで簡単にできる粉末煎茶もあります。茶葉の栄養成分が約3割は抽出されるのですが、残りの約7割は、急須の中の茶殻に残っているのです。
また、不溶性成分である、ビタミンEや、βーカロテン、ミネラル類(カルシウム、マグネシウム等)、 食物繊維などはほとんど抽出されず茶殻にそのまま残ってしまいます。
そこで、茶葉自体をそのまま粉砕して粉末にすれば、栄養成分を余すことなく摂取する事が出来ます。
ワイン好きの方に朗報です。ワインもアディポネクチンの値を上げるものと考えられています。
ワインに含まれるポリフェノールが抗酸化作用をもたらします。
飲み過ぎには注意が必要です。
アルコールは副腎皮質ホルモンを分泌させて内臓肥満を引き起こすので、ワイングラス2杯くらいが適量
アディポネクチンと構造が似た天然物質があり、それは、「オスモチン」と言って、りんごやさくらんぼ、ぶどう、キウイ、とうもろこし、トマト、ピーマンなどに豊富にふくまれ、消化、分解されにくいため体内に取り込まれたのち、アディポネクチンと同様の働きが期待されています。
毎日の食事からアディポネクチンをとることが難しい人は、飲むだけでアディポネクチンが増えるサプリをおすすめします。
有酸素運動で生活習慣病の改善
有酸素運動でメタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧、高脂血症、動脈硬化、さらにがんの予防と改善の効果
・最大運動強度の50~60%程度の運動強度。
・普通に会話ができる程度。
・小汗をかき、何時までも続けられる運動。
・ウォーキングやサイクリングがおすすめ。
・1日30分、3回/週以上行う。
・4分間運動して、2分間休憩するといった、休み休みの運動でも効果は得られる。
運動することで改善しますが運動が苦手、運動する時間がない人におすすめのサプリ
体への副作用が非常に少なく安心
肝臓の働きがご心配な方・肝臓の数値が高い方・肥満をご心配の方

肝臓機能ALTとは
アミノ酸の代謝に重要な役割を果たす酵素です。
アミノ酸の代謝に関わる酵素で、主に肝臓に存在する。「γ-GTP」同様に肝細胞が壊れると血液中に流れ出るため肝臓のダメージ度の目安すとなる。31以上は要注意
コリンエステラーゼ(ChE)とは、
肝臓の細胞でつくられ、肝機能異常を知るうえで重要な酵素。おもに肝臓予備能力(肝疾患の重症度)を調べるときに検査されますが、この酵素活性が低下しているときは、肝臓でのタンパク合成能力の低下が疑われます。
また、有機リンによる農薬中毒などのさいにも低下します。逆に酵素の値が高い場合は、ネフローゼ症候群、甲状腺機能亢進症、脂肪肝などが疑われますが、急性肝炎の回復期にも同様の現象がみられます。
アルブミン基準値
約600個のアミノ酸からできた分子量約66,000の比較的小さなタンパク質です。 そして、アルブミンは血漿タンパクのうち約60%を占めており、100種類以上あるといわれる血しょうタンパクの中で最も量が多いタンパク質です。
アルブミンの値はg/dl(グラム・パー・デシリットル)という単位で計測されます。 基準範囲(正常値)は4.0以上とされ、これ以下の数値が出た場合、特に3.5以下の場合は何らかの病気や栄養障害が疑われます。
肝機能を上げる食品
お酒を沢山飲む人が肝臓の機能を悪くする原因と思われがちですが、実は、油ものや甘いお菓子、肉、卵、小麦粉などをたくさん食べる人も要注意。
肝臓は食品の栄養をエネルギーに変えようと必死で働きかけるため、疲労して肝機能が低下することがあります。肝機能が低下すると、糖や脂肪の代謝がスムーズに行えなくなり「高血糖」や「脂質異常」になります。
肝臓には、ビタミンを蓄える働きがあり、肝臓の機能が低下するとビタミンの貯蔵能力が落ちてしまうので、ビタミンを十分に補給することが必要です。特にビタミンA、C、E、B1、B12を積極的に摂りましょう
ビタミンA・・・うなぎ、レバー
ビタミンC・・・ブロッコリー、イチゴ
ビタミンE・・・ごま、うなぎ
ビタミンB1・・・豚肉、玄米、ピーナッツ、ごま
ビタミンB12・・・牡蠣、レバー、チーズ、たまご
便利な宅配サービスを利用すれば食事の改善が簡単に出来ます。
カラダにも環境にもやさしい食材宅配サービス。●期間限定 食材おためしセット 1,980円(税込・送料無料)
「家族には安全なものを食べさせたい・・・。」 「将来を考えて、自身の食生活を見つめなおしたい・・・。」 「家事をできるだけ時短させて、時間に余裕をつくりたい・・・。」という方におすすめします。
スーパーにも負けない、豊富な品揃え! 好きな時に、好きな方法で注文可能! 不在時も,玄関先までお届け! 妊娠中~小学校入学まで、宅配料金がず~っと無料の子育て割引!生協の宅配サービスで肝機能をあげる食材を選んでご自宅の玄関先まで配達してもらうのはいかがですか?
まとめ
肝機能の数値が高くて要検査と通知が来た私でしたが、運動と肝機能を高める食品を毎日の食事に沢山摂り入れて、再検査に臨みたいと思います。肝機能の数値が高いと言われたことがあるみなさんも、毎日の運動と食事の改善で元の健康な体を取り戻してはいかがでしょうか?
愛犬ミッキーと一日2回お散歩+月1回のドックヨガで2018年9月28日の健康診断でD2判定で要精密検査だったのが、2019年7月25日の健康診断でA判定になりました。10か月間取り組んできたことを書いた記事は、こちら
大病してから数年は、定期健診受けていましたが、その後、何年も健康診断受けていなくて、周りにせかされ受けた簡単な …