
ご飯や何か噛んだ時、ずきっと歯が痛かったり、歯茎から膿が出てきたというような経験はありませんか?
Contents
ものを噛むと痛い原因
虫歯
原因
虫歯が進行すると歯が溶けて穴が開きます。溶けた分だけ歯が薄くなり、虫歯部分と神経との距離が近くなります。そのせいで刺激が神経に伝わりやすく、冷たいものを飲んだ時、熱いものを飲んだ時にしみる、噛んだ時にずきんと痛む、といった症状が出ることがあります。いといと虫歯が神経に到達すると、さらに、強い痛みが出ます。
治療
まだ虫歯が神経に届いていない虫歯の場合は、歯を削って詰め物をかぶせたりするのが一般的です。神経に届いている場合は、根管治療と呼ばれる歯の根の治療を行うことになります。
予防
虫歯があるかどうか初期の段階では、自覚症状がないのでわからない人が多いと思います。痛くなってから歯科に行ってみると、根の治療が必要だったり、その根の治療には、時間もお金もかかります。そうなる前に定期的な歯科検診をお勧めします。
BLIS M18で虫歯を防いで理想的な口内環境へ
善玉の力で歯周を守る 歯周・口臭予防成分配合の新発想のオーラルケア
歯周病
原因
歯周病は、歯周ポケット(歯と歯茎の間)にたまった歯石や歯垢(しこう=プラーク)により、歯茎が炎症を起こして赤く腫れる病気です。歯磨きの時に出血することもあります。炎症が進むと、歯を支える骨も溶かされていきます。骨が溶けると歯がグラグラするようになり、軽くかんだときでも痛むことがあります。力をこめて噛む奥歯は、とても強い痛みを感じることもあります。
治療
早い段階で見つかれば、歯石をとることで改善することがあります。歯周病が進行している場合は、歯周ポケットの深い部分の歯石をとる治療や、歯茎を切開して歯石をとる治療を行うこともあります。
予防
ハミガキ革命!日本初、美白成分と歯周病予防成分を同時配合した歯磨き剤
ホワイトニングや口臭予防の成分以外にも歯のトータルケア成分を高配合しておりますので、 年齢問わず、家族全員で使うことが出来ます。
ホワイトニングや口臭をメインで販売しているマウスウオッシュは多数ありますが 歯周病(歯槽膿漏)の予防をメインで販売をしている商品はあまり多くありません。。日本人の40歳以上の約8割が歯周病と言われています。
根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)
原因
神経が死んで腐ってしまったり、治療のために取り除いてしまったりした歯の根に細菌やばい菌が入ると根尖のまで炎症を起こしてしまうことがあります。
これを根尖性歯周炎と言います。膿が歯を支える骨も溶かすようになり、強い痛みが生じます
治療
歯の根の中に溜まっている膿を抜き、汚れをきれいに洗浄して消毒します。
再度細菌に感染するのを防ぐため、歯の根に詰め物をしてしっかりと塞(ふさ)ぎます。
炎症の範囲が広く、周囲の歯や歯茎、歯を支える骨などの組織まで影響がおよぶ恐れがある場合、歯の根の先を切除したり、抜歯したりすることもあるようです。
私の場合
- 歯ぐきから膿が出たり、
- 何かを噛んだ時にずきっとするような痛み
- 歯につめたものが取れて歯が縦に折れる
- 歩るくと、頭にぐわんぐわんと響く感じ
これらの症状で歯科に行ってレントゲンを撮ってみたら、根尖に膿がたまっていることが原因でした。歯の根に細菌やばい菌が入って根尖が炎症しているので、歯の根の中に溜まっている膿を抜き、汚れをきれいに洗浄して消毒するといったことを1週間に1回やっています。
最初は、左の歯の根尖の治療をしていましたが、そのうち、歯にかぶせたものが取れた歯が縦に割れてレントゲンを再度とってみたら、こちらの根尖も炎症を起こしていたので、歯の根の中に溜まっている膿を抜き、汚れをきれいに洗浄して消毒するという治療をして、新しくかぶせて治療が終了しました。
左の歯は、ようやく治療が終わって、歯の型をとるところまできましたが、一週間に1回ずつ通って現在15回も通っています。私のように、根尖の治療をしなければいけなくなれば日数と時間とお金がかかります。
親知らず
原因
親知らずが斜めや横向きに生え、手前の歯や歯茎を圧迫するようになると、噛んだときに痛みを感じることがあります。
歯ブラシが行き届かずに食べカスが溜まり、細菌が増殖することで虫歯になったり、周囲の歯茎に炎症を起こしたりして痛むこともあります。
治療
一般的に、抜歯を選択することが多いようです。
親知らずが原因で虫歯や炎症を起こしている場合、治療しても再発する確率が高くなるためです。
抜歯するかどうかは、親知らずが生えている向きや、周囲の歯や歯茎に与える影響といったことも関わってきます。
最適な治療法については、歯医者さんを受診した際に詳しく聞いてみましょう
私の場合
最終的には、親知らず4本抜きましたが、斜めに生えてきて噛むと痛くなったり、半分が歯ぐきの中に隠れていたりして噛むとやはり痛かったり、そうなると歯磨きもちゃんとできないので虫歯にもなってしまいました。
噛み合わせ
原因
咬み合わせが悪いと、噛んだときに特定の歯に負担がかかります。
その歯の神経にダメージが蓄積し、噛んだときに痛みが生じることがあります
咬み合わせを改善するための治療法は、症状の度合いや原因によって異なります。
歯を削って改善することもあれば、歯列矯正したり、顎の骨を削ったりすることで改善を目指すこともあります。
具体的な治療法は歯医者さんを受診した際に詳しく聞き、自分が納得のいく方法を選ぶようにしましょう。
歯ぎしりや食いしばり
原因
歯ぎしりや食いしばりが繰り返されると、歯の根の周りを覆っている歯根膜(しこんまく)と呼ばれる、薄い膜のような組織が炎症を起こすことがあります。
歯根膜は、口の中に髪の毛が一本入ったような、小さな刺激ですら感じ取れるほど敏感であると言われています(※)。
歯根膜が炎症を起こすと、噛むことで強い痛みを感じるようになります。
食いしばりは、気づいたときにやめるよう意識することで、改善が期待できます。しかし、寝ている間の歯ぎしりは、意識して改善することが困難です。歯医者さんで、歯ぎしり防止用のマウスピースを作製することも検討しましょう。
また、歯ぎしりや食いしばりの原因の多くは、ストレスと言われています。
適度な運動を取り入れる、リラックスできる時間を設けるといった、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。
予防
歯ぎしり予防のサプリメントがあるんですね。ご紹介します。
・恋人や家族に騒音で迷惑をかけたくない。
・起床した時に顎(アゴ)が重たい。
・マウスピースが合わない。
・旅行に行く時に恥ずかしいという方にお勧めなのが
歯のかぶせもの
原因
クラウンが劣化したり欠けたりすると、隙間に食べカスが入り込んで溜まることがあります。
細菌が増殖し、クラウンと歯の隙間に虫歯ができると、噛んだときに痛みを感じるようになります。
治療
クラウンを作り直す、虫歯になっていればクラウンを外して虫歯を治療する、といった方法があります。
私の場合
歯にかぶせているものがガムを噛んだり、硬いものを食べた時にとれて歯科に行くと、虫歯になっていることが多く、とれたものを持って行っても新しく作り直さなければいけないことが多々ありました。
ブリッチ
原因
ブリッジは、抜けてしまった部分の両隣の歯を削って土台にし、人工の歯を架け橋のように被せる治療法です。
土台の歯は、削られたことに加えて、2本で3本分の噛む力を支えることになります。
その分大きな負担がかかるため、神経が刺激を受け、噛んだときに痛むことがあります
治療
咬み合わせを調整して様子を見ることがあります。症状が改善されない場合、ブリッジを撤去して歯の神経を治療することもあります。ブリッジを撤去した場合、再度ブリッジにするかどうかは、歯医者さんとよく相談して決めましょう。
歯の破折
原因
歯が割れたり折れたりすることを「破折」と言います。歯が破折すると、亀裂から細菌が侵入し、歯の神経に炎症を起こすことがあります。すると、噛んだときに強い痛みを感じるようになります
治療
亀裂が小さい場合、細菌が侵入していると思われる部分を削って洗浄し、接着剤で接着する方法があります。
複雑に破折している場合、一度抜歯して接着剤で歯のかけら同士を接着し、元の場所に戻すといった治療をすることもあります。
まずは歯医者さんを受診し、症状の度合いを診てもらうとともに、最適な治療法について相談しましょう。
私の場合
神経を抜いている歯で、歯にかぶせたものがとれたので歯科に通っていました。またかぶせる前に違う歯から治療していたら、歯が縦に折れてしまい、レントゲンをとったら、根尖に膿がたまっていたので、歯の根の中に溜まっている膿を抜き、汚れをきれいに洗浄して消毒するという治療し、新しくかぶせて治療は終了しました。
まとめ
歯が痛いと感じる時の原因は、沢山あることがわかりました。初期の虫歯であれば虫歯を削って詰め物をするくらいの簡単な治療ですみます。